沖縄のリネンサプライ工場、ノゼランリネンサプライです。今回は化粧品のシミの落とし方についてのご説明です。

化粧品のシミは、油分と色素が混ざっているため、油性シミ+染料シミの複合汚れとして対応する必要があります。以下に具体的な落とし方をタイプ別にご紹介します。


💄 主な化粧品のシミ例

化粧品性質特徴
ファンデーション(リキッド・クリーム)油性+色素ベージュや茶色の広がり
口紅・グロス油性+染料赤・ピンクの濃い色素
日焼け止め油性皮脂と似た白っぽいシミ
アイライナー・マスカラ油性+水に強い顔料黒や茶のくっきりした跡

🧼 化粧品のシミの落とし方(共通)

✅ 1. 油分の除去:中性洗剤 or クレンジングオイル

  • 食器用中性洗剤(ジョイなど)をシミ部分に垂らす
     またはクレンジングオイル(メイク落とし)を使ってもOK
  • 歯ブラシや布で優しくたたくようになじませる

✅ 2. 10分ほど置いて、ぬるま湯で洗い流す

  • 30~40℃のお湯で洗剤ごと流す
  • 色素が薄まっていれば洗濯機へ

✅ 3. 色素が残る場合 → 酵素洗剤 or 酸素系漂白剤

  • 酵素配合の洗剤(アタック、ナノックスなど)で前処理
  • 白物の場合は酸素系漂白剤(オキシクリーン等)でつけ置き(30~60分)

📝 注意点(化粧品シミ)

NG行為理由
ゴシゴシ擦る生地が傷んで色が広がる
熱湯・乾燥機シミが定着・変色する可能性あり
色柄物に塩素系漂白剤色落ちの危険あり

✅ 製品別ワンポイント対策

製品特効薬・対処法
ファンデーションクレンジングオイル+中性洗剤で分解
口紅リムーバー → 中性洗剤で2段階
マスカラメイク落としシートで浮かせてから洗浄
日焼け止め油性汚れとみなして中性洗剤で処理